SSブログ

Leonardo で SDカードを使う [Arduino]

AVRのICのピンはいろんな機能を兼ねていて、普段は通常のIOピンとして使っているピンをPWMとして使ったり、アナログ入力として使ったりしていますが、SDカードはSPI (Serial Peripheral Interface) の機能を使っています。
Duemilanove, Uno はSPI関連のピンが D11 (MOSI), 12 (MISO), 13 (SCK) とICSP (In-circuit serial programming) 端子に重複してありましたが、Leonardo は ICSP端子にのみSPI関連ピンがでています。
そこでICSP端子をSDカードの読み書きに使ってみたいと思います。
(Arduino基板にはICSPとシルクプリントしてありますが、ICSPはMicrochip社の商標のようで、ISP (In-system programming) と同じことのようです。)

ピンの関係を表にまとめてみました。
isp-sd-arduino.png

これをもとにして接続しました。
leo-sd.jpg
SS (Slave Select) (スレーブ側からはCS (chip select)) は、Arduino IDEサンプルのとおりデジタル4番にしました。

CardInfo のスケッチを書き込んでみたところ、なんの変更もせずにそのまま使えました。
ただ、書き込み後の Leonardo とのシリアル接続のタイミングがよくわからず戸惑いました。
スケッチを書き込んだ後、USBケーブルを抜いて、また挿して、シリアルモニタを起動すると確認できました。
Leonardo は Duemilanove, Uno と違って、1チップでUSBシリアル変換したり、USB HIDデバイスになってみたりすることや、リセットするとシリアル接続もリセットされるのか挙動が理解できていないのでもう少し勉強してみます。

マイクロSDカードソケットモジュール MM-TXS02 買ってみた [パーツ]

さて、SDカードとマイコンをつなぐのに一番問題となるのは、電圧の問題(SDカード 3.3V , Arduino 5V)ではないかと思います。
SDカードを使ってみたい場合、SDカード用シールドを使うか、分圧抵抗などで信号レベルを変換しないといけません。
すでにSDカードのシールドを持ってはいるのですが、便利なものをみつけたので購入してみました。

マイクロSDカードソケットモジュール MM-TXS02 - サンハヤト株式会社 | 製品情報-Detail
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1614&
MM-TXS02(マイクロSDカードソケットモジュール)の紹介&Arduinoでの使用例 | サンハヤト電子工作ブログ
http://sunhayato.co.jp/blog/?p=1067

mm-txs02.jpg

基板にマイクロSDカードソケット(プッシュロック式)と、レベル変換ICと、電源IC(3.3V) がモジュールになっており、SDカードを使った実験をするにも、レベル変換周りでのトラブルに巻き込まれることを回避できる便利なモジュールです。

ヘッダピンやソケットは付属しておらず、自分で用意しなくてはなりません。
細ピンヘッダを使ってみようと思いましたが、意外と基盤が厚く先端があまり基盤から出ないため通常のヘッダピンをはんだ付けしてみました。
そういえば、ダ・ヴィンチ32U の基板も厚みがあるので、細ピンヘッダは使えなかったかもしれません。




タグ:SDカード

Programming an ATtiny25 w/ Arduino 1.0 [Arduino]

AliExpress というサイトで ATTINY25V-10PU を 10個で $ 16.77 (送料込み)で購入しました。

AliExpress.com
http://www.aliexpress.com

attiny25v.jpg
(無料の配達方法を選択すると約2週間くらいで届きました。)

ATtiny25/V / ATtiny45/V / ATtiny85/V の違いは、メモリーの違いだけで、、
・2/4/8K Bytes of In-System Programmable Program Memory Flash
・128/256/512 Bytes In-System Programmable EEPROM
・128/256/512 Bytes Internal SRAM

手元に余っている ATtiny45/V, 85/V を使えばいいのですが、あえてメモリ容量が少ないものを使うのには理由があります。
メモリ容量が大きなものを使ってメモリを半分も使わなかったとすると、もったいないから何か他の機能ものせようなどと考えてしまい、結局できずに終わってしまうことがあるからです。
自分の身の丈にあったAVRマイコンを使いスピーディーに「とりあえず形にしていく」ことが大事なのかなぁと思ったりしています。

Arduino で使うには、以下のサイトのATtiny45, 85 用の boards.txt に真似して追加するだけです。

High-Low Tech – Programming an ATtiny w/ Arduino 1.0
http://highlowtech.org/?p=1695

boards.txt に以下追加
attiny25.name=ATtiny25 (internal 1 MHz clock)
attiny25.bootloader.low_fuses=0x62
attiny25.bootloader.high_fuses=0xdf
attiny25.bootloader.extended_fuses=0xff
attiny25.upload.maximum_size=2048
attiny25.build.mcu=attiny25
attiny25.build.f_cpu=1000000L
attiny25.build.core=arduino:arduino
attiny25.build.variant=tiny8

attiny25-8.name=ATtiny25 (internal 8 MHz clock)
attiny25-8.bootloader.low_fuses=0xe2
attiny25-8.bootloader.high_fuses=0xdf
attiny25-8.bootloader.extended_fuses=0xff
attiny25-8.upload.maximum_size=2048
attiny25-8.build.mcu=attiny25
attiny25-8.build.f_cpu=8000000L
attiny25-8.build.core=arduino:arduino
attiny25-8.build.variant=tiny8

attiny25-20.name=ATtiny25 (external 20 MHz clock)
attiny25-20.bootloader.low_fuses=0xfe
attiny25-20.bootloader.high_fuses=0xdf
attiny25-20.bootloader.extended_fuses=0xff
attiny25-20.upload.maximum_size=2048
attiny25-20.build.mcu=attiny25
attiny25-20.build.f_cpu=20000000L
attiny25-20.build.core=arduino:arduino
attiny25-20.build.variant=tiny8

まあ、外部クロックを使うことはないので、3つめは不要でしょう。

デフォルトの状態(内部クロック1MHz)でLEDチカチカの動作確認はできました。
タグ:ATtiny

開発環境というかパソコンを購入 [周辺機器]

職場の同僚が MacBook Pro を購入しました。
新しいパソコンいいなぁと思い、自分もほしくなってしましました。
家では移動棚に小さなディスクトップを載せて使っていたのですが、こどもに破壊されそうになったため撤去しました。
ノートパソコンならすぐに出したりしまったりできるということもあり購入を決意しました。

購入のポイント
・(日本製はむつかしくても)一応国内メーカー品
・数年は使いたいので高性能なもの
・でも高すぎないもの
・デザインもそこそこいいもの
・なにかワクワクがほしい

で、いろいろ迷ったのですが、SONYのvaio pro 13 の 2013夏秋モデルをソニーストアで購入しました。
vaioへの餞別でもあります。
1つ前のモデルのため少し安く、カスタマイズができるのでCPU、メモリをいいやつにしました。
ワクワクデバイスとしてはNFCがあります。Bluetoothとの接続が驚くほど楽でした。

しかし問題は Windows 8 です。
この上なく使いづらいです。
タッチパネルありと、タッチパネルなしが選択できたのですが、なんとなくタッチパネルありにしました。
慣れてしまえはタッチパネルなしでもいいかもしれませんが、タッチパネルがなかったら今以上にイライラがつのっていたことかと思います。

設定の変更点
・Start menu 8 や classic shell を入れて従来のメニュー、デスクトップを取り戻す
・テキストやメニューなどの大きさが大きくなるような設定になっているので適正なサイズにする

これでなんとか元の世界にもどってこられました。
win81vaio.png

本体カラーはストア限定のシルバーを選択しましたがすでに天面に何カ所か傷がついてしまいました。
ブラックのほうが目立たなかったかも。

ダ・ヴィンチ32U と LEONARDO の対応 [Arduino]

ダ・ヴィンチ32U with Arduino Bootloader を Arduino LEONARDO の様に使うことができるようになったものの、どのピンが Arduinoでいうところのデジタルピンやアナログピンに相当するのか一目瞭然とは言えない状態です。
とりあえず対応表を作ってみました。

leo_vs_davinci.png

色合いは、

Unofficial Leonardo Pinout Diagram
http://forum.arduino.cc/index.php?PHPSESSID=0cf97891b6f16357c4ffc0d440e94e06&topic=148310.0

っぽくしてみました。
タグ:LEONARDO da vinci

ダ・ヴィンチ32U with Arduino Bootloader [Arduino]

ダ・ヴィンチ32U with Arduino Bootloader - Da Vinci 32U w/Arduino Bootloader/ATMEGA32U4
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=25005
というものを購入しました。
davinci32u_org.jpg
とくに使うあてはないのですが購入しちゃいました。
(私は共立エレショップ http://eleshop.jp/shop/g/gD1Q364/ で購入しました。)

この製品は基板にチップ部品がすべて取り付け済みで、ピンヘッダ・ピンフレームは同梱されていますが、自分でハンダ付けをおこなうというタイプです。

とりあえず、ブレッドボードでの使用を予定してピンヘッダをつけてみました。
davinci32u_pin.jpg

ブレッドボードに刺してみると、、うっ、硬い、、抜けない、、。
そうです!こういう時こそ「細ピンヘッダ」を使うべきでした。

細ピンヘッダ 1×40 (黒)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06631/

ついつい同梱されていたので使ってしまいました。失敗しました。

ちょっと設定しないといけないことがありましたが、ソフトウェア的に普通の Arduino Leonardo と異なるのは、おそらくUSBのベンダーIDとプロダクトIDだけかと思われます。
タグ:da vinci

デジカメ購入 サイバーショット DSC-TX30 [周辺機器]

とても久しぶりで、あまり電子工作と関係ないのですが、、。

こどもにデジカメを乱暴に扱われ画像に変な影がはいるようになってしまったので新しいものを購入することにしました。
ポイントは、コンパクトで、生活防水以上、衝撃につよく壊れにくいモノとしました。
いままでの購入歴を調べたら、意外とたくさん買っていて反省。

<いままでのデジカメ購入歴>
CAMEDIA C-3030ZOOM (OLYMPUS)
  発売日:2000年 3月18日  334万画素CCD 3倍ズーム
  画像はきれいだが、起動が遅く電池の消耗がはやい
  Smart Media、データが消えたことがあった
サイバーショット DSC-U20 (SONY)
  発売日:2002年12月 7日  211万画素CCD ズームなし
  とてもコンパクトで携帯性抜群
サイバーショット DSC-U60 (SONY)
  発売日:2003年 6月27日  211万画素 ズームなし
  1.5m防水のためシュノーケリングに活躍した
サイバーショット DSC-P100 (SONY)
  発売日:2004年 4月29日  510万画素 3倍ズーム
  きれいだが、よくぶれた
LUMIX DMC-FX01 (Panasonic)
  発売日:2006年 3月10日  600万画素 3.6倍ズーム
  広角28mmが決め手 画像はそこそこ
E-510 (OLYMPUS)
  発売日:2007年 6月29日  1000万画素
  軽いといってもやっぱり一眼は重い
FinePix F200EXR (富士フイルム)
  発売日:2009年 2月21日  1200万画素 5倍ズーム
  暗い場所でもとれることを期待したがそれほどでもなかった
サイバーショット DSC-WX5 (SONY)
  発売日:2010年 8月 7日  1220万画素 Exmor R CMOSセンサー 5倍ズーム
  広角24mmでまあ満足の1台
FinePix REAL 3D W3 (富士フイルム)
  発売日:2010年 9月 4日  1000万画素 3倍ズーム
  3Dはおもしろかったが、そもそもの画像が荒い
α NEX-5ND (SONY)
  発売日:2011年 9月 9日  1610万画素 APS-C
  ミラーレスで何とか持ち運べる
  ちょっといいところへお出かけする時用
サイバーショット DSC-TX30 (SONY)
  発売日:2013年 4月 5日  1820万画素 5倍ズーム
  拡大鏡プラスがすごすぎる
  防水、耐衝撃
dsc-tx30.jpg
さて、このDSC-TX30、そろそろ発売から1年経過し、後継機がでてもおかしくないのですが、何となくよさそうだったので購入しました。(新機種が出たとしても出初めは高いだろうし、、)
とにかく「拡大鏡プラス」という機能がすごいのです。
小さいチップを撮影しようとすると、近すぎて焦点があわなかったり、カメラ自身が影になって写り込んだり。
ズームで遠くから撮ろうとするとぶれたりしてなかなかうまく撮れなかったのですが、「拡大鏡プラス」でライトもつけると余裕で撮れます。レンズにくっつくくらいの位置から撮影できます。

ATtiny13A-PU
tx30-13a-pu.jpg
ATtiny13A-SU
tx30-13a-su.jpg
こんな感じです。
いい点は他に、micro USB充電できるなど。
欲を言えば、防水であるがために、コネクタ類のカーバーがしっかりしていて開け閉じに気を遣う。
Wifi接続や、置くだけ充電などがあるとよりいいのですが。

以前に「フォトラ」という撮影セットを買ったのですが、ついつい大きいのでまだ箱に入ったまま(笑)です。




タグ:デジカメ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。