Digisparkの準備 - ハード編 [Arduino]
安さが売りのDigisparkも円安のせいか、AliExpressからでも、送料入れると5個で2000円を超えてしまいました。
それでもまだ安いのと、小さなサイズと、ケーブル不要と、HIDデバイスにもなるというのがまだ大きなメリットとして残っています。
面倒なのは、スケッチの書き込みのときにUSBコネクタの抜き差しが必要なことくらい。
というわけでスイッチで操作できるようなものを作ってみました。


スライドスイッチでUSBの電源と信号の4本すべての物理的な回路切断をしているだけです。
作ってみてから思ったのは、電源だけ切断できればよかったかも、、です。
ADV-111A | Ainex (USB電源スイッチアダプタ ADV-111A)
https://www.ainex.jp/products/adv-111a/
とか、電源スイッチ付きUSBハブとか。
でも、大きめのスライドスイッチで使いやすいので気に入っています。
それでもまだ安いのと、小さなサイズと、ケーブル不要と、HIDデバイスにもなるというのがまだ大きなメリットとして残っています。
面倒なのは、スケッチの書き込みのときにUSBコネクタの抜き差しが必要なことくらい。
というわけでスイッチで操作できるようなものを作ってみました。


スライドスイッチでUSBの電源と信号の4本すべての物理的な回路切断をしているだけです。
作ってみてから思ったのは、電源だけ切断できればよかったかも、、です。
ADV-111A | Ainex (USB電源スイッチアダプタ ADV-111A)
https://www.ainex.jp/products/adv-111a/
とか、電源スイッチ付きUSBハブとか。
でも、大きめのスライドスイッチで使いやすいので気に入っています。
タグ:Digispark
Nintendo Switch 有線LAN化 [周辺機器]
昔ながらの有機ELじゃないSwitchを有線LAN接続します。
意味があるかないかは別として、ノートパソコンでの使いまわしが利くようにギガビット対応のにしました。
USB3.0 ギガビットLANアダプター - EDC-GUA3-B
https://www.elecom.co.jp/products/EDC-GUA3-B.html
細径LANケーブルを使えばドック内に収まります。(両面テープで固定)

意味があるかないかは別として、ノートパソコンでの使いまわしが利くようにギガビット対応のにしました。
USB3.0 ギガビットLANアダプター - EDC-GUA3-B
https://www.elecom.co.jp/products/EDC-GUA3-B.html
細径LANケーブルを使えばドック内に収まります。(両面テープで固定)

