SSブログ

音楽を演奏したい - ハード編 [Arduino]

音を鳴らすためのハードウェアの作成です。
spmcbox4.jpg
・設計
とりあえず実験用として作ります。
digital 9番は、Arduino Uno (ATmega328P)と、Leonardo (ATmega32u4)で、PWMのピンがOC1Aで同じなので、ここにスピーカーをつなぐことにしました。
スピーカとの接続には一応トランジスタを1つ使ってみました。(あまり意味なかった?)
なにかの操作用のボタンは、「再生」と「なにかの+(プラス)」、「なにかの-(マイナス)」の3つ作ることにしました。analogReadと抵抗値を変えることで1ピンだけ使用する方法もあるようですが、ピンは余ってるし、単純化のためそれぞれピンにつなぐことにし、アナログ信号を使用するわけではないけど、わかりやすいようにA0, A1, A2ピンに割り当てることにしました。
Arduino側でPull upすることにして、ボタンを押したときGNDに落とすことでLOWになるようにしました。

・パーツ選び
100円ショップのスピーカーを使用しました。
マイコンは、小さくてUSBも使える Arduino Leonardo互換のPro Microを使用しました。
可変抵抗は平たいのがなかなか売っていなくて、AliExpress.comで探しました。(volumeでは出てこないのでpotentiometer(ポテンショメータ)で探す。)

・ケース加工とパーツ加工
スピーカーのケースの溝にカッターナイフを差し込み、接着部分をはがすことで分解。
ケースにピンバイスで穴をあけ、パーツをあてがっては広げて、あてがっては整えを繰り返す。
タクトスイッチの基板と、Pro Microがわずかに干渉するので、Pro Microをぎりぎりまで削る。
ケースに収まるのを確認して配線のはんだ付け。(一応この時点で動作確認を)
ホットボンドで固定。(再度動作確認を)
瞬間接着剤で閉鎖。
spmcbox1.jpg
spmcbox2.jpg
spmcbox3.jpg
・反省点
ホットボンドで固定してから接触不良を確認した。動作確認をこまめにしておけばよかった。
電源LEDがいらない。スピーカー前面のあみあみから漏れ出る光はまだ許せるが、白いケースを透過して漏れ出る光はいまいち。電源LEDは除去しておくべきでした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。