Digispark 5秒待たないHIDデバイス [Arduino]
5秒待たない [CTRL]+[ALT]+[DEL]キーボタンができました。
レギュレータ跡地のGNDパターンの一部にL字の溝を掘りました。(タクトスイッチ足固定用)

4つ足のタクトスイッチの1つを根本で折って、3点でタクトスイッチを固定しましたが、ぐらつく感じはありません。
2つ足のタクトスイッチなら溝掘りすら要らないです。
あとはVIN(というかスイッチのGNDじゃない側)とP0を接続するだけ。

ブートローダを ”micronucleusmicronucleus-1.11-entry_jumper_pb0.hex” に書き換えます。
(参照 https://hello-world.blog.ss-blog.jp/2022-05-14 )
以下のスケッチを書き込みます。書き込む際に、"Plug in device now... (will timeout in 60 seconds)" と出たら、スイッチを押しながらUSBに差し込めばOK。
HIDデバイスとして使えるように切り替わったかどうか確認のLED点滅もなくしてスケッチもすっきり。
あとは、3点固定のタクトスイッチの保護のためにも熱収縮チューブでラッピング。
レギュレータ跡地のGNDパターンの一部にL字の溝を掘りました。(タクトスイッチ足固定用)

4つ足のタクトスイッチの1つを根本で折って、3点でタクトスイッチを固定しましたが、ぐらつく感じはありません。
2つ足のタクトスイッチなら溝掘りすら要らないです。
あとはVIN(というかスイッチのGNDじゃない側)とP0を接続するだけ。

ブートローダを ”micronucleusmicronucleus-1.11-entry_jumper_pb0.hex” に書き換えます。
(参照 https://hello-world.blog.ss-blog.jp/2022-05-14 )
以下のスケッチを書き込みます。書き込む際に、"Plug in device now... (will timeout in 60 seconds)" と出たら、スイッチを押しながらUSBに差し込めばOK。
// Enter [Ctrl] + [Alt] + [Del] keys with one button
// Digispark @ 16.5MHz, V-USB, micronucleus-1.11-entry-jumper-pb0-upgrade.hex
#include "DigiKeyboard.h"
#define KEY_DELETE 76
void setup() {
pinMode( 0, INPUT_PULLUP ); // Tactile Switch (Internal pull-up)
pinMode( 1, OUTPUT ); // Built-in LED
DigiKeyboard.sendKeyStroke(0);
}
void loop() {
while( digitalRead(0) ) DigiKeyboard.update(); // Wait until the switch is pressed
digitalWrite( 1, HIGH );
DigiKeyboard.sendKeyStroke(KEY_DELETE, MOD_ALT_LEFT | MOD_CONTROL_LEFT);
DigiKeyboard.delay(200); // chattering control and LED lighting time
digitalWrite( 1, LOW );
while( !digitalRead(0) ) DigiKeyboard.update(); // Wait until the switch is released
DigiKeyboard.delay(200); // chattering control
}
HIDデバイスとして使えるように切り替わったかどうか確認のLED点滅もなくしてスケッチもすっきり。
あとは、3点固定のタクトスイッチの保護のためにも熱収縮チューブでラッピング。
2022-05-15 08:42
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0